小学生け講演会
「夢をかなえる3つの魔法~未来のためにできること~」
キャリアデザイン、将来を考える

著書『ディズニー流感動を生む企画の秘密』をベースに、小・中学生、高校生向けに「将来の夢を叶える」「キャリアデザイン」などをテーマに開催しています。学校特別授業、PTA、青年会議所など向け。
仕事ってどんなこと?小中学生、高校生でしたほうがいいことって?
あなたの将来の夢は何ですか。
沢山の夢を持っている人もいれば、見つからないで悩んでいる人もいるかもしれません。私には高校生時代に文化祭で人を集めようと川越ディズニーランドを作りたいとディズニー社と交渉し失敗した経験があります。その後ウォルトディズニー社で企画担当になるという夢を叶えました。夢を考え、自ら行動する力。好奇心や行動力などをテーマに、ディズニーに何を学び、自分でどう実践してきているか。将来の夢を叶えるために実践すべきこと、どんな業界に進んでも必要な「3つの魔法」を語ります。
進路やキャリアデザインをテーマにした講演会で一緒に将来の夢を考える時間にしていきます。自分の進みたい道に自信を持ったり、ブラッシュアップすべき要素が見つかったり、またはこれから見つける人にとって自分のやりたいことを前向きに考えるきっかけになる内容です。
実際に小学生に向けたキャリア教育、将来の夢などをテーマにおこなわれた講演会「夢をかなえる3つの魔法~未来のためにできること~」の事例をご紹介いたします。
事例
浜松:『未来のためにできること』キャリアデザイン講演会
主催者
浜松青年会議所/浜松市・浜松市教育委員会
テーマ
キャリアデザイン、未来のために小学生の頃からできることとは、将来の夢
対象者
小学校4~6年生と保護者先着400名。
所要時間
質問を含め2時間
第一部は仕事をちょっと体験すること。
接客体験では、みんなで盛り上がりました!
接客以外にも、企画や制作といったことを体験しながら、どんな仕事にも共通する思いを体験していきました。
第2部は多くの大人の方が参加いただけていたので、インタビューの時間を設定しました。全員に配られている夢をかなえるノートに書き込んでいきます。
青年会議所の皆さんの協力のもと、ばらばらになってたくさんの職業のことを質問していきます。
(第2部をインタビュー形式ではない、別の内容に差し替えることも可能です。)
第3部は、小学生のいま何ができるんだろうというテーマ。小さいころの体験談をはじめ、大切にしたい「3つの魔法」をお話しました。
小学校高学年をメインターゲットとしてお話を組み立てていましたが、小学2年生でも楽しかったと言ってもらえてそうですし、付き添いだったはずの保護者の皆様からも感動したというお話をお伺いして、とてもうれしく思っています。
子供たちが、未来に希望をいだき、一方で少しづつチャレンジしていくという気持ちになってもらうことができていたらうれしい限りです。
合計120分
掲載可能なもののみ表示しております